来年(令和6年)は法然上人が浄土宗を開かれて850年に相当します。その浄土宗開宗850年慶讃事業の一つとして、寺院特別大公開『てらギャラ』が実施されます。 西方寺もこの『てらギャラ』に参画いたします。
第一期の西方寺の『てらギャラ』が終了しました。9月20日(水)〜22日(金)の平日の開催でしたので、来場者は少ないでしたが、お越しいただいた方々には感謝申し上げます。
第二期として西方寺の『てらギャラ』を10月6日(金)〜7日(土)で開催いたします。どうぞお越し下さい。
第一期の『寺ギャラ』の様子を写真で掲示します。
本堂内の全景を2枚の写真で掲示しました。
左側の写真は外陣の方に向かっての写真で、西方寺所有の各種『掛軸』を展示しました。本堂中央には机を置いて、その上に 『法然上人絵傳(弘願本)第一巻』を展示しました。
右側の写真は内陣の方に向かっての写真です。正面左側には『宗祖 法然上人』の大きな掛軸を展示しています。また、机の上に展示した『法然上人絵傳(弘願本)第一巻』 には、解説パネル(原文と現代意訳)を3日目から設置しました。
茶室での薄茶の接待は準備の都合で2日目からとなってしまいました。
左側の写真が西方寺の庭にある茶室『無量寿庵』です。正座が苦手な方が多いようなので、客席を椅子席にしました(右の写真)。それに合わせて点前坐も椅子席にしました。
〒520-0807
滋賀県大津市松本1丁目5-13
月見山 往生院 西方寺
住職 田中裕史
住職プロフィール
学歴 愛光幼稚園 卒園
大津市立平野小学校 卒業
大津市立打出中学校 卒業
滋賀県立膳所高等学校 卒業
大阪市立大学理学部化学科 卒業
大阪市立大学大学院前期博士課程理学研究科化学専攻 終了
浄土宗寺院住職
大津市大江 浄光寺(昭和58年〜令和元年)
大津市松本 西方寺(令和元年〜)
学校法人上宮学園
非常勤講師(昭和58年〜昭和61年)
専任教諭(昭和61年〜平成17年)
上宮高等学校 教頭(平成17年〜平成23年)
上宮中学校・高等学校 校長(平成23年〜平成29年)
上宮学園 理事長・学園長(平成28年〜令和5年)
mail : mail@西方寺.jp (メールアドレスを間違えていました令和4年11月29日修正済みです)
メールアドレスに日本語が使われているために送信できないメーラーがあるかもしれません。JR大津駅から徒歩10分
京阪電車 石場駅から徒歩6分
名神高速道路 大津ICから約5分(参詣者駐車場あり)
西方寺への参詣者の方は下記駐車場図の『参詣者』と記載されている駐車位置をご使用下さい。
駐車場では車止めに『参詣者』のシールが貼ってあります。
住職がお寺に居る時は、御朱印帳に直接書かせて頂きます。
住職がお寺に居ない時は、書き置きした御朱印をお渡しします。その時は参拝日については捺印になります(上の御朱印:右側)
令和4年4月21日 youtube動画
御忌大会次第
当山は、月見山往生院西方寺と号し、滋賀県大津市松本(JR大津駅から徒歩10分)に位置する。
「近江名跡案内記」には「月見坂は松本村の西方岡山の名なり相傳う花園天皇此地にて月見の宴を開かれると又月見山西方寺という浄土宗の寺あり。月見山の額は花園天皇の宸筆なりと」との記載がある。しかし、月見山の額は現存しておらず、寺伝によると文禄元年(1592年)相蓮社伝譽春甫大徳によって開山されたことになっている。
平成7年に先代住職によって、本堂、庫裡、弁財天堂、地蔵堂、山門が修築され、裏門並びに庫裡が増築されて現在に至る。
年間行事としては、初別時会(1月19日)、春季彼岸会(3月19日)、盆棚経(8月)、盆施餓鬼会(8月19日)、秋季彼岸会(9月19日)を勤めている。
4種類のタイプのお墓から選べます。
リーフログ樹木葬墓につきましては、
第1期が、令和4年10月15日(土)〜17日(月)にプレオープン
令和4年10月22日(土)〜24日(月)にグランドオープン
いたしました。全26区画が『契約済み』となっています。
好評の為に
第2期として令和5年に46区画を整備しました。
令和5年9月の現地案内会を9月16日(土)・17日(日)・24日(日)に予定しております。
改訂和訳付 命日のお勤め
年忌法要のお勤め
初七日のお勤め
中陰のお勤め
百箇日のお勤め