山門の掲示板 |
---|
南門の掲示板(左側) |
---|
南門の掲示板(右側) |
---|
住職のひとりごと (令和6年10月8日) |
---|
知恩院 勢至堂今日は久しぶりに浄土宗 総本山 知恩院へ行ってきました。 知恩院の御影堂(本堂)の前に大きなパネルが掲げられていました。(下の写真) 近づいて見ると、私が令和4年度末まで奉職していた上宮高等学校の書道パフォーマンス部の作品でした。(下の写真) 上宮高等学校の生徒たちが頑張っている様子が推察できて、うれしい気持ちになりました。 今日、知恩院へ来たのは、知恩院の勢至堂(下の写真)が令和6年11月1日から6年間の半解体修理工事に入ります。それに伴い、安全祈願法要ならびに勢至堂の本尊勢至菩薩の撥遣式が行われ、その案内を頂いたからです。 今でこそ知恩院の本堂は御影堂ですが、御影堂ができるまではこの勢至堂が知恩院の本堂でした。また、知恩院の境内に現存する建物では最も古い建物です。 私が大学生の頃は、浄土宗の僧侶になるには3通りの方法がありました。1つ目の方法は、京都の佛教大学か東京の大正大学の仏教学部を卒業する方法。2つ目の方法は、京都にある佛教大学の専門学校を卒業する方法。3つ目の方法は、夏休みに3週間の少僧都養成講座を3期受講する方法。この3通りの方法です。 私は3つ目の方法で、浄土宗の僧侶になったのですが、その少僧都養成講座の1期目の3週間を、この知恩院の勢至堂で昭和52年の8月に受講しました。3週間、この勢至堂に泊まり込んでの受講でした。今から45年も昔の話になります。 その勢至堂の修理工事安全祈願法要並びに勢至堂本尊撥遣式の案内を頂いたので法要に参加してきました。 |
住職のひとりごと (令和6年10月8日) |
---|
彼岸花朝夕はかなり過ごしやすくなってきました。 西方寺の墓地の東屋の前には白い彼岸花が咲き誇っています。(下の写真) 24節気では今日から10月22日までが『寒露』です。10月23日からは『霜降』となります。今朝、西方寺の南門の右側の掲示板を『寒露』に張り替えました。(下の写真) 掲示板のアーカイブを見ると、この24節気と72候の掲示を始めたのが、昨年の10月24日の『霜露』からでした。 今朝、張り替えた『寒露』の掲示物で、ちょうど丸一年になります。 この24節気の掲示物を張り替えるタイミングで(約15日ごとに)、表門の掲示板、南門の掲示板を張り替えることにしています。 |
〒520-0807
滋賀県大津市松本1丁目5-13
月見山 往生院 西方寺
住職 田中裕史
住職プロフィール
学歴 昭和38年3月 愛光幼稚園 卒園
昭和44年3月 大津市立平野小学校 卒業
昭和47年3月 大津市立打出中学校 卒業
昭和50年3月 滋賀県立膳所高等学校 卒業
昭和55年3月 大阪市立大学理学部化学科 卒業
昭和57年3月 大阪市立大学大学院前期博士課程理学研究科化学専攻 修了
浄土宗寺院住職歴
大津市大江 浄光寺 住 職(昭和58年10月11日〜令和元年12月22日)
大津市松本 西方寺 住 職(令和元年12月23日〜現在に至る)
大津市皇子が丘 大専寺 兼務住職(令和5年11月21日〜現在に至る)
学校法人上宮学園
非常勤講師(昭和58年4月〜昭和61年3月)
専任教諭(昭和61年4月〜平成17年3月)
上宮高等学校 教頭(平成17年8月〜平成23年3月)
上宮中学校・高等学校 校長(平成23年4月〜平成29年3月)
上宮学園 理事長・学園長(平成28年7月〜令和5年3月)
浄土宗総本山知恩院
御忌大会 唱導師 拝命(令和4年4月21日)
典謁(令和5年4月〜現在に至る)
顧問(令和5年12月〜現在に至る)
長老(令和6年4月〜現在に至る)
mail : mail@西方寺.jp
メールアドレスに日本語が使われているために送信できないメーラーがあるかもしれません。JR大津駅から徒歩10分
京阪電車 石場駅から徒歩6分
名神高速道路 大津ICから約5分(参詣者駐車場あり)
西方寺への参詣者の方は下記駐車場図の『参詣者』と記載されている駐車位置をご使用下さい。
駐車場では車止めに『参詣者』のシールが貼ってあります。
住職がお寺に居る時は、御朱印帳に直接書かせて頂きます。
住職がお寺に居ない時は、書き置きした御朱印をお渡しします。その時は参拝日については捺印になります(上の御朱印:右側)
令和4年4月21日 youtube動画
御忌大会次第
当山は、月見山往生院西方寺と号し、滋賀県大津市松本(JR大津駅から徒歩10分)に位置する。
「近江名跡案内記」には「月見坂は松本村の西方岡山の名なり相傳う花園天皇此地にて月見の宴を開かれると又月見山西方寺という浄土宗の寺あり。月見山の額は花園天皇の宸筆なりと」との記載がある。しかし、月見山の額は現存しておらず、寺伝によると文禄元年(1592年)相蓮社伝譽春甫大徳によって開山されたことになっている。
平成7年に先代住職によって、本堂、庫裡、弁財天堂、地蔵堂、山門が修築され、裏門並びに庫裡が増築されて現在に至る。
年間行事としては、初別時会(1月19日)、春季彼岸会(3月19日)、盆棚経(8月)、盆施餓鬼会(8月19日)、秋季彼岸会(9月19日)を勤めている。
4種類のタイプのお墓から選べます。
リーフログ樹木葬墓につきましては、
第1期が、全26区画を令和4年10月15日(土)〜17日(月)にプレオープン
令和4年10月22日(土)〜24日(月)にグランドオープン
いたしました。
好評の為に、第2期として令和5年に46区画を整備しました。
第2期の区画のうち2人用区画は全て『契約済み』となっています。
そのために令和6年に第3期として21区画を整備しました。
次回のリーフログ樹木葬簿のイベントは令和6年10月5日(土)・6日(日)に実施予定です。
午前9時頃から午後4時頃の予定です。樹木葬墓の見学に西方寺までお越し下さい。
改訂和訳付 命日のお勤め
年忌法要のお勤め
初七日のお勤め
中陰のお勤め
百箇日のお勤め