| 能楽大連吟  まだまだ暑い日が続いていますが、24節気では9月7日から秋の2番目の季節『白露』です。   交通事故にあってから1ヶ月半ほどたちましたが、お尻の負傷も良くはなってきていますが、まだ完全には直っておらず、正座はできるようになりましたが、椅子に座る時にはU字型のクッションを必要としています。   半年ほど前の話になりますが、今年の3月2日に米原市の滋賀県文化産業交流会館にて実施された 第5回 能楽大連吟 近江DE謡隊 に参加してきました。   来年、令和7年2月24日に 第6回 能楽大連吟 近江DE謡隊 が 草津市立草津クレアホールで実施されます。そのパンフレットが送られてきたので、申込を済ませました。   送られてきたパンフレットの最初の部分の抜粋です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーみなさんは、能の「謡(うたい)」をご存知でしょうか。
 600年以上の歴史を有し、世界に誇る伝統芸能「能」の詞章である「謡」は、古くから人々の娯楽・教養として広く親しまれています。声で情景を表現する「謡」は、古典文学を題材にした名作も多く、その詞章の美しさは素晴らしいものです。また、お腹から声を発して美しいkとばを謡うことは、健康増進にもたいへん役立つものと言えます。
 京都で毎年好評を博しております「能楽大連吟」を手本にこのたびこの近江でも開催させていただきます。近江の国はかつて、近江申楽六座が活躍した能楽発祥の地のひとつです。
 2025年早春神仏に感謝し、無病息災を祈り、多くの方々と”謡開き”できますよう、約4ヶ月間のレッスンの後、参加者全員で舞台に立ちます。
 能楽大連吟 近江DE謡隊は、日本の伝統文化を通して人々の和をつなげたいと考えています。皆様のご参加を心よりお待ち申しております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   本番までの流れとお稽古のスケジュールは次のようになっています。   ①初回オリエンテーション令和6年11月1日
 ②少人数稽古
 令和6年11月〜令和7年2月(6回まで受講可)
 ③全体稽古
 令和7年2月1日 or 2月18日
 ④本番
 令和7年2月24日
   詳細は能楽大連吟のホームページを見て下さい。能楽大連吟のホームページ http://dairengin.com
 |